年中から公文の国語を始めた息子。もう2年もやっていて、1年生の範囲はほぼ終わっているのに…「読むこと」が全く上達しません。本は自分ではほぼ開きません。でも図鑑は大好き。
一度学校でみんなで読んだ教科書は、音読の宿題ではとても上手に読みます。朗読もしてくれて、これがとっっっても上手。劇団入る?ってくらい。
でも初見の文章は…本当にたどたどしい。超頑張って読んでいるのが伝わってくる。超頑張らないと読めないから、すぐに疲れる。
初めは「練習すれば読めるようになるだろう」「年齢も低いからこんなもんだろう」と思っていました。他の子の読む姿も見ることはないので。。
でも、保育園年長の頃、保育参観に行った時に初めて「あれ?」と思いました。
絵本を読んでいる女の子、めっちゃスラスラ滑らかに読んでる!!??あれ、こっちの男の子も図鑑の文字を一瞬で読んでる!!??
息子が図鑑を読む際、「この魚の名前は?」と聞くと平仮名を一音一音広いながらなんとか文字を「音」として読み、そのあとで「xxxかあ~」と何とか認識する感じ。でも他の子は一瞬で文字から「言葉」として認識している。
その後も公文の国語を進める中で、何度も同じ教材を繰り返しているはずなのに正確に読めていないことに気が付きました。
文末を勝手にオリジナルに変えて読んでいたり、一行抜かしていても気が付かないで読んでいたり。
「識字障害:ディスレクシア」の不安がよぎり、調べてみると上記のことが全て症状として当てはまっているではないですか!!!
頑張れば読めるのですが、頑張らないと読めないことがアウトのようで。
息子は勉強に関する好奇心が旺盛で、図書館も大好き。読みたい(読んでほしい)本もたくさん持ってくるので、面倒くさくて自分で読まないわけではなく、読めないんだー、と悟りました。
小学校にあがり、息子を連れて「ことばと聞こえの教室」に相談に行きました。
ここは小学校の中にある「通級」という教室。普通学級に通う子どもで、発達に気になる点がある子が授業を抜けて通う教室です。息子と相談に行ったのは、ADHDやASDの子が通う教室ではなく、言葉に特化した教室です。
元々吃音があり、言葉に詰まってしまうことが気になり小学校入学直後の保護者会にて、全校生徒に配布された通級の案内を見て申し込んでいました。(申し込んだのが4月、色々と書類を書いて面談をしたのが7月、実際に通い始められるのが9月下旬見込み…ザ・お役所仕事…)
親は面談、子どもはテスト。
結果は2週間後に聞きに行きました。
・最初、吃音は表出しなかった→息子が意図的に吃音を隠そうとしていた
・テストを進めるうちに、徐々に吃音が出てきた
・語彙は学年以上のものを理解しているが、それに対して言葉として出てくる量が少ない
(インプットとアウトプットの量がアンバランス)
・一問一答の質問には答えられるものの、漠然とした質問は答えられない
(「絵を見てお話を作ろう」というテストは一言も出てこず、「誰がいる?」「何してる?」には答えられる)
・全体的に発する言葉が少ない:最初は緊張しているからか、ただ慣れてきて笑顔が出ても、言葉は少ない
・本人も吃音を自覚しており、直したいと言っていた
以上のことから、ことばの教室に通った方がいいでしょう、とのこと。
親としては、低学年の間に少しでも改善するならばありがたく。また発達障害の診断も特に不要だとのこと。
ただ…教室があるのが息子の通う小学校とは別の小学校なのが…
バスで10分、自転車で15分程度。親の送り迎えが必要。頻度は週1。
さーて、親の支援を受けられない共働きフルタイムワーママにはなかなかハードルが高いです…まずは上司に相談。。。
コメントを残す