息子の七五三をしました。
10月は雨ばかりで天気が心配でしたが、11月に入ってとてもいい天気!
せっかくなので息子だけでなく私も着物を。息子と着物姿で歩けるなんて、一生に一度きりだし!

写真から分かる通り、息子は着物が苦しくてグダグダ、妹(1歳)は早くどこか歩きに行きたくて逃げ出そうと必死。
ちゃんとした写真は撮れませんでした・・・^^;
七五三は吉祥寺駅から徒歩10分弱の武蔵野八幡で行いました。お宮参りも武蔵野八幡だったので、氏神様ということで。
お宮参りの時は事前に電話予約してご祈祷をして頂きました。
七五三も予約必要?と思って電話したとことろ、11月は混み合うため当日直接来てください、来た順番でご祈祷しますとのこと。
混むってどの程度!?全く分からず、ネットで探すも分からず。。。
息子の着物は前撮りしたラカンスタジオさんで当日分もレンタルしました。9月に申し込んで、11時30の着付け枠しか空いておらず・・・七五三を甘く見てました。
当日、息子の着付けは10分で終了。早っ。
そして武蔵野八幡へ。鳥居前までは靴で歩いていき、鳥居をくぐる前に雪駄に履き替えました。すると、境内には長蛇の列!30分くらい待つのかな~と思いきや・・・
ちょうど前のご祈祷が終わって入れ替えだったらしく、10組くらい一気に境内の中に通され、子どもを先頭にして一列で並ばされました。すぐに入れました!よかった。
ただ、正座なんですよね。お宮参りの時は椅子が並べられていましたが、今回は全員正座。着物での正座は初めてだったので、着崩れないか心配しながら、しびれを我慢しながら。20分くらいで終了。
祈祷の最後、神主さんがとてもいいことを仰っていました。
・挨拶と笑顔が何よりも大事。
・挨拶をするから気持ちが伴ってくる。
・笑顔になるから幸せになれる。
・親が率先して挨拶と笑顔を。夫婦喧嘩していても挨拶と笑顔を子どもに見せること。
確かに。
神主さんのお話に一人ジーンとしながら、苦しいと不機嫌マックスの息子を妹が乗るはずだったベビーカーに詰め込んで帰りました。写真は全くとれませんでした。。。
再来年は妹の3歳の七五三!今回の教訓を生かして、次こそはちゃんと写真も撮りたい!
コメントを残す